メディア掲載情報についてご覧いただけます。
書籍、ラジオ
2024.06 |
自然とともに生きる森林教育学 TOPIC13 | 海青社 |
2022.02 |
森の中に探すSDGs | サステナ*デイズ |
2012.11 | 水源の森を守るNPOの活動 丹沢の自然再生 | 日本林業調査会 |
2012.04 | NPOの力と可能性 実践経営を拓く 林業生産技術ゼミナール 伐出・路網からサプライチェーンまで | 全国林業改良普及協会 |
2002.06
| 緑のダム宣言 森と水を守る人びとがジャンルを超えて動き出した | マルモ出版 |
雑誌、報告書
2024.05 |
森・里・川・海をつなぐ自然再生 (6)
|
環境省 自然環境局 自然環境計画課
|
2022.07 |
日本の里地里山〜自然を活用した解決策として〜
|
環境省 自然環境局 自然環境計画課
|
2022.02 |
「環境(森林)破壊という負の遺産を子孫に残してならない」を理念に、若者たちの森づくり
|
LANDSCAPE DESIGN No.143 マルモ出版 |
2022.02 |
SDGsキーワード森林保全活動、中・高校生が参加して本市の森林を保全 |
広報さがみはら |
2021.12 |
中高生たちが体で覚える森の大切さ |
セブン-イレブン記念財団広報誌「みどりの風」2021年冬号 |
2019.03 |
人が森をつくるのではなく、森が人をつくる |
ジャパンアウトドアリーダーアズアワード2019 FINALIST STORIES |
2018.11 |
未来のために。今、間伐!(表紙写真) 林野庁長官賞受賞者紹介 |
林野庁情報誌RINYA |
2017.02 |
ECOネット東京62 |
|
2015.07 |
3万個の積み木で聖イグナチオ教会を作りました |
聖イグナチオ教会教会報magis7月号 |
2015.03 |
セボネ3月号まちの市民力「NPO法人緑のダム北相模」 |
世田谷ボランティアセンター |
2015.01 |
保全の現場見聞録 有志の力で森を育てる |
WWFジャパン会報2015年1月/2月号 |
2015 |
森林整備にGISを活用、NPO活動のアピールにも成果を発揮するArcGIS Onlineストーリーマップ |
ArcGIS事例集Vol.11 esriジャパン |
2014.03 |
リベラルサイエンス生物 スーパーサイエンスハイスクール研究開発実施報告書 |
東海大学付属高輪台高等学校 |
2013.03 |
リベラルサイエンス生物 スーパーサイエンスハイスクール研究開発実施報告書 |
東海大学付属高輪台高等学校 |
2012.03 |
リベラルサイエンス生物 スーパーサイエンスハイスクール研究開発実施報告書 |
東海大学付属高輪台高等学校 |
2011.06 |
社会とともに:担い手 |
農業協同組合経営実務 全国共同出版 |
2011.04 |
あしたの社会貢献100 |
ソトコト 木楽舎 |
2011.03 |
リベラルサイエンス生物 スーパーサイエンスハイスクール研究開発実施報告書 |
東海大学付属高輪台高等学校 |
2011.03 |
森林と都市生活者を繋ぐ水源環境の保全再生 |
未来を拓く挑戦者たちvol.4 かながわ県民活動サポートセンター |
2011.02 |
中国の青少年団が相模湖の森で自然体験 |
LANDSCAPE DESIGN No.76 マルモ出版 |
2010.08 |
森林NPO・ボランティア団体による 間伐・間伐材利用事例 |
|
2010.05 |
緑のダム4 森林NPO「緑のダム北相模」の 新年度計画 |
|
2010.01 |
緑のダム3 森を生かす活動 |
|
2009.12 |
緑のダム2 森とつながる様々な交流 |
|
2009.11 |
緑のダム1 森を救う活動 |
|
2009.08 |
市民の森づくりが地球を救う Part2 |
マルモ出版 |
2009.06 |
NPO法人緑のダム北相模の森林活動 |
|
2009.04 |
森林から見る生物多様性 生物多様性を意識した森林づくりの視点 |
|
2008.04 |
相模湖町の森林から世界中に ≪地球の森林を救え≫を発信 |
|
2007.11 |
第31回全国育樹祭 |
|
2007.06 |
市民の森づくりが地球を救う |
マルモ出版 |
2006.03 |
わが街の環境マイスター、世界水準の森を創る |
|
2002.07 |
都市と里山の森づくり |
マルモ出版 |
新聞
2019.03.27 |
野外教育のリーダー顕彰 |
毎日新聞 |
2017.02.22 |
都市住民と森つなぐ 「緑のダム北相模」環境大臣優秀賞、若者参加の活動評価 |
神奈川新聞 |
2016.10.26 |
第4回「中高生環境・社会活動グループ実践賞」表彰 最優秀賞に東京都三鷹市立第2中学校 |
環境新聞 |
2015.06 |
緑のダム北相模、「森林再生」を世界に発信/新たな林業の創出も目指す |
相模経済新聞 |
机の天板に地元材 神奈川・新宿小、「木育」の試み |
||
2013.09.06 |
小学校の机に津久井産の木材、児童が天板交換を見学/相模原 |
神奈川新聞 |
2012.10.09 |
「かながわ力大賞2012」大賞にNPO法人「ふるさと環境市民」 ‐特別賞に「かまくら緑の会」「緑のダム北相模」 |
神奈川新聞 |
2011.06.26 |
積み木でアンコールワット 逗子沼間中学生が製作 |
毎日新聞 |
2011.06.25 |
積み木世界遺産 逗子・沼間中の体験授業 |
神奈川新聞 |
2011.02.25 |
大学生環境活動コンテスト 県内2団体が入賞 |
読売新聞 |
2010.07.02 |
かながわ環境新時代第4部自然再生5 森の魅力引き出す力 |
神奈川新聞 |
2010.05.04 |
体使い達成感--大学生の林業集団、フォレスト・ノバ |
毎日新聞 |
2009.10.25 |
相模湖町で地区産の間伐材使い「積み木」考案 /相模原市 |
神奈川新聞 |
2009.07.28 |
効率化進まぬ小規模林地 NPOが集約化挑戦 |
毎日新聞
|
2009.06.30 |
林業復興に独自策 森林ビジョン策定へ |
毎日新聞 |
2009.04.03 |
アイディア多彩に314点 モノづくりコンテスト優秀作品決まる |
神奈川新聞 |
2009.04.02 |
森再生へ 植樹と間伐は車の両輪 |
毎日新聞 |
2008.09.15 |
現場にこだわり屋上緑化 麻布大グリーンノバ |
|
2008.09.15 |
「守ろう水源の森」市民ら7000人参加 川崎でネイチャーフェスティバル |
朝日新聞 |
2008.08.27 |
地球温暖化防止で山林荒廃止まるか 森林再生、民間にも動き |
毎日新聞 |
2008.03.31 |
「森から精気」元気に |
毎日新聞 |
2008.03.31 |
東海大付属望星高:トチノキ植林、200本--相模原・嵐山の森 |
毎日新聞 |
2008.03.09 |
かながわ街物語 宿場町の歴史 刻む本陣 |
読売新聞 |
2008.02.27 |
温暖化のカギ握る森林の整備 |
毎日新聞 |
2008.02.10 |
にぎわい復活へ一歩 甲州道中に道標作り |
神奈川新聞 |
2007.11.25 |
相模湖拠点に森づくり 緑化推進機構の最高賞 |
神奈川新聞 |
2007.11.20 |
小原宿に「花」を 住民がシバザクラ植栽 |
神奈川新聞 |
2007.11.20 |
環境との共生を 相模原から発信 シンポジウムに30人 |
|
2007.10.31 |
間伐材生かす森林再生コンペ |
建設通信新聞 |
2007.10.08 |
木を使い 森守ろう 幸区でフェス木製品の展示即売など |
神奈川新聞 |
2007.10 |
木の活用が水源の森守る 幸区フェスで”恵み”体感 |
東京新聞 |
2007.01.10 |
認証取得した市民の森から材料供給 |
工務店新聞 |
2006.06.14 |
5年ぶり実施は10月に水源池で 県植樹祭 |
神奈川新聞 |
2006.05.01 |
炭が土壌汚染の改善に有効 |
相模経済新聞 |
2006.03.10 |
森林再生で国際認証 |
相模経済新聞 |
2006.02.28 |
環境配慮に”お墨付き” |
神奈川新聞 |
2005.09.01 |
森林活用を県に提言 |
相模経済新聞 |
2005.08.21 |
水源環境の保全目指し 市民らが県に提言書 |
神奈川新聞 |
2005.08.10 |
超現場主義さがみ最前線48 山主を動かさないと山は動かず |
相模経済新聞 |
2005.07.02 |
暮らしとランドスケープ すべてのみちは森に通ずる |
産経新聞 |
2005.06.06 |
森林を創る(3) 市民が参加して再生 |
赤旗 |
2005.04.20 |
森林再生システム 治山治水と並行で |
神奈川新聞 |
2005.03.22 |
間伐材搬出に滑り台 安価設備で森林保全も |
神奈川新聞 |
2005.01.27 |
水源環境政策を県民一丸で |
神奈川新聞 |
2004.09.05 |
「間伐」を実習体験 森林保護の大切さ学ぶ |
東海大学新聞 |
2004.02.28 |
自然味わい、現状を知る |
茨城新聞 |
2003.01 |
市民による森林再生事業 |
日本住宅新聞 |
2002.07.20 |
荒廃から森救う”素人” |
神奈川新聞 |
2002.05.28 |
大月の岩殿山 森の再生に力を 市民ら会作り活動開始 |
朝日新聞 |