森をつくる>GISの取り組み

GPSを使った間伐量をはじめとする森林管理

 GIS(geographic information system)とは、地理情報システムのことで、人工衛星、現地踏査などから得られたデータを、PC上で、管理、表示でき、空間、時間の面から分析・編集することができるシステム。身近な例として、都市計画だけでなく、カーナビやインターネットの地図検索等があります。
 現在私たちがGISを利用することで、間伐した木の記録、小原のハイキングコースの地図作成に活用しています。学術協定を結んだ麻布大学と共同で調査、研究を行っています。

 その具体的な方法はハンディGPSやGPS付きのスマートフォンで間伐した木やハイキングコースのポイントになるような所の写真を撮ります。現地踏査がこれにあたります。そしてその位置情報、写真をesriジャパン製ウェブアプリーケションのArcGISを利用し、地図に表示します。例えば、小原のハイキングコースはとても迷いやすいポイントがあります。現地踏査では、実際に迷ってしまうなど、迷いやすいポイントや特徴的なポイントで写真を撮り、説明をいれた地図を作成しています。一方、森林管理では、間伐した木は全て撮影、間伐日ごとにまとめています。間伐した木について樹木ナンバーだけでなく、その樹高、直径等のデータを入力します。これまでは数字の表のみのデータしかありませんでしたが、ArcGISを利用することによって、その木がどこにある木か、どのくらいの木か、いつ切った木か、ということがネット上の地図上で視覚的にわかるようになりました。他にも、Google Mapのストリートビューでも使われているPhotosphereという機能を使い、森での作業の様子を360度撮影、Google Mapでも公開しています。

 また、これらの取り組みはesriジャパンのウェブサイトでも事例として紹介されています。こちらから(外部サイトに移動します)。 さらにこの活動の中心となっている中高生主体の地球環境部の活動についてはこちら(外部サイトに移動します)でも紹介されております。

長福寺・知足の森、GISを利用した境界線調査

知足の森と、その周辺区画ではQGISとQZSS(準天頂衛星システム、いわゆる「みちびき 」のこと)、民生ドローンを活用した簡便かつ安価でありながら高精度な境界線調査を研究しています。